2014年12月14日
エバグリフィールド最終ゲーム
Plumです。
14日は、12月の定例ゲームでした。
いつもより多めの参加人数で、エバグリフィールドの最終ゲームを楽しみました。

昼休みにはフリーマーケットが行われました。
(しばらくしてからの写真なので、商品の数は減っています。)








また、最終ゲームということで電動ガンを4丁もいただけたので、午後の4ゲームはこれを景品としたフラッグ戦を行いました。





フラッグをゲットしたチーム(赤or黄)のメンバー全員とフィールドマスターとジャンケンを行い、勝ち残った1名が当選者となるルールでした。
普通はゲームの勝ち負けに景品がかかるとゾンビ行為などの心配が出てくるものですが、気心の知れた参加者ばかりなので、そのような心配はありません。
エバグリフィールドのゲームは、「参加者が自分の楽しみたいように楽しむ」という雰囲気で行われており、フラッグを取りたい人、Kill数を稼ぎたい人、チームで連携する、相手の裏をかくといった戦術を楽しむ人など、様々なプレイスタイルが入り混じっているのですが、この4ゲームだけは「フラッグを取る」という1点で、見事な団結が見られました。
時間内にフラッグが落とせなかった場合は、参加者全員でのジャンケンとしていたのですが、4ゲームともフラッグが落とされました。
私はバッテリーの不調でライフルが使えず、電ハン1丁でゲームに参加していましたが、午後の3ゲーム目では味方の援護の弾幕のおかげで、フラッグをゲットすることができました。
これで、良い気分で年が越せそうです。
ただし、ジャンケンでは勝ち残ることはできませんでしたが...
来年からは、関西の有料フィールドを転戦することになります。
これからもよろしくお願いします。
14日は、12月の定例ゲームでした。
いつもより多めの参加人数で、エバグリフィールドの最終ゲームを楽しみました。

昼休みにはフリーマーケットが行われました。
(しばらくしてからの写真なので、商品の数は減っています。)







また、最終ゲームということで電動ガンを4丁もいただけたので、午後の4ゲームはこれを景品としたフラッグ戦を行いました。





フラッグをゲットしたチーム(赤or黄)のメンバー全員とフィールドマスターとジャンケンを行い、勝ち残った1名が当選者となるルールでした。
普通はゲームの勝ち負けに景品がかかるとゾンビ行為などの心配が出てくるものですが、気心の知れた参加者ばかりなので、そのような心配はありません。
エバグリフィールドのゲームは、「参加者が自分の楽しみたいように楽しむ」という雰囲気で行われており、フラッグを取りたい人、Kill数を稼ぎたい人、チームで連携する、相手の裏をかくといった戦術を楽しむ人など、様々なプレイスタイルが入り混じっているのですが、この4ゲームだけは「フラッグを取る」という1点で、見事な団結が見られました。
時間内にフラッグが落とせなかった場合は、参加者全員でのジャンケンとしていたのですが、4ゲームともフラッグが落とされました。
私はバッテリーの不調でライフルが使えず、電ハン1丁でゲームに参加していましたが、午後の3ゲーム目では味方の援護の弾幕のおかげで、フラッグをゲットすることができました。
これで、良い気分で年が越せそうです。
ただし、ジャンケンでは勝ち残ることはできませんでしたが...
来年からは、関西の有料フィールドを転戦することになります。
これからもよろしくお願いします。
2014年11月23日
今日の昼食
Plumです。
今日は雨で延期になっていた11月の定例ゲームでした。
で、今日の昼食はBBQでした。

肉にアワビにサザエにサンマ。
暖かい日差しの中、のんびり、おいしくいただきました。
さて、次回の定例会で、いよいよこのフィールドとはお別れです。
最終回ということで目いっぱいゲームを廻すのか、
逆に、お別れパーティー的なノリになるのか。
昼食はBBQの予定です。
今日は雨で延期になっていた11月の定例ゲームでした。
で、今日の昼食はBBQでした。

肉にアワビにサザエにサンマ。
暖かい日差しの中、のんびり、おいしくいただきました。
さて、次回の定例会で、いよいよこのフィールドとはお別れです。
最終回ということで目いっぱいゲームを廻すのか、
逆に、お別れパーティー的なノリになるのか。
昼食はBBQの予定です。
2014年01月19日
VFC UMP.45
Plumです。
長物が無い生活が寂しくて、VFCのUMP.45 GBBを購入しました。



カテゴリ上はSMGですが、サプレッサーを付けるとM4のショーティーと同程度の長さになるので、トレーニングにも使えます。
デザインは、前から思っていましたがG3/MP5系とG36の間をつなぐミッシングリンクといったところです。
フロントとリアサイト、スリングフック、ストックの折り畳み構造など、G36と共通の部分が多くあります。
(リアサイトはG36と違って距離の切り替えではなく、ピープとオープンの切り替えタイプになっています。)
少し空撃ちしただけですが、機能的には2点バーストがあるのが面白いですね。
長物が無い生活が寂しくて、VFCのUMP.45 GBBを購入しました。



カテゴリ上はSMGですが、サプレッサーを付けるとM4のショーティーと同程度の長さになるので、トレーニングにも使えます。
デザインは、前から思っていましたがG3/MP5系とG36の間をつなぐミッシングリンクといったところです。
フロントとリアサイト、スリングフック、ストックの折り畳み構造など、G36と共通の部分が多くあります。
(リアサイトはG36と違って距離の切り替えではなく、ピープとオープンの切り替えタイプになっています。)
少し空撃ちしただけですが、機能的には2点バーストがあるのが面白いですね。
2014年01月13日
1月定例ゲーム
2013年12月23日
CQB研究会
Plumです。
20日は、CQB FIELD BUDDYさんで行われたCQB研究会に参加してきました。
参加人数は過去最大の30名ほどで、初参加の方も結構おられました。
乙種はチーム行動のトレーニング中心でしたが、
今回は的撃ちではなくテロリスト役で人間が配置され、
詳細な配置が不明な上、相手側が先制攻撃もしてくる状況で、
警戒/索敵/進行のための役割分担と、
考えさせられることの多いトレーニングでした。

画像は、撮影した動画をキャプチャしたものです。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
P.S.
転勤の際の荷物に長物を入れていなかったので、
両腕がライフル重さを忘れています。
ちょっと筋肉痛です。
20日は、CQB FIELD BUDDYさんで行われたCQB研究会に参加してきました。
参加人数は過去最大の30名ほどで、初参加の方も結構おられました。
乙種はチーム行動のトレーニング中心でしたが、
今回は的撃ちではなくテロリスト役で人間が配置され、
詳細な配置が不明な上、相手側が先制攻撃もしてくる状況で、
警戒/索敵/進行のための役割分担と、
考えさせられることの多いトレーニングでした。

画像は、撮影した動画をキャプチャしたものです。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
P.S.
転勤の際の荷物に長物を入れていなかったので、
両腕がライフル重さを忘れています。
ちょっと筋肉痛です。
2013年10月20日
CQB研究会(丙種、乙種同時開催)
Plumです。
19日は、CQB FIELD BUDDYさんで行われたCQB研究会(丙種、乙種同時開催)に個人で参加してきました。
参加人数は20名弱で、初参加の型も何名かおられました。
今回の乙種は、チームとしての動きに重点を置いた内容でした。
装弾無しの状態でチームとしての移動/索敵練習を数回行った後、2チームが互いの敵となって会敵までの行動のトレーニング、そして、実射ありでのチーム戦を行いました。
チーム自体はその日の参加者を組み合わせただけで、普段からチームを組んでいるようなメンバーではありませんでした。
Aチーム側は、会敵後は相互に声を出して意思疎通を図っており、連携を維持したまま有利な形での戦いを見せてくれました。
私はBチーム側でしたが、各自がチームとして動こうとはするものの、誰かが指示/情報発信を行うという形ではなかったため、意思の疎通不足で分断されてしまったところを、各個撃破されてしまいました。
どうも、野戦での散開した状態での戦いに慣れているためか、「戦闘中に声を出す」をいうことの意識が薄いようです。
CQBでは会敵した段階で隠蔽の優位は失われるので、積極的に声を出していくことも必要な感じです。

参加された皆さん、お疲れ様でした。
それから、私が転勤で大阪を離れてしまったため、ターゲット関連の機材はBUDDYさんに置いておいてもらえることになりました。
通常ゲームの参加者の方でも、店員さんにお願いすれば使えるかも?
特に、可倒式のターゲットでルームエントリーのトレーニングをすると盛り上がりますよ。
19日は、CQB FIELD BUDDYさんで行われたCQB研究会(丙種、乙種同時開催)に個人で参加してきました。
参加人数は20名弱で、初参加の型も何名かおられました。
今回の乙種は、チームとしての動きに重点を置いた内容でした。
装弾無しの状態でチームとしての移動/索敵練習を数回行った後、2チームが互いの敵となって会敵までの行動のトレーニング、そして、実射ありでのチーム戦を行いました。
チーム自体はその日の参加者を組み合わせただけで、普段からチームを組んでいるようなメンバーではありませんでした。
Aチーム側は、会敵後は相互に声を出して意思疎通を図っており、連携を維持したまま有利な形での戦いを見せてくれました。
私はBチーム側でしたが、各自がチームとして動こうとはするものの、誰かが指示/情報発信を行うという形ではなかったため、意思の疎通不足で分断されてしまったところを、各個撃破されてしまいました。
どうも、野戦での散開した状態での戦いに慣れているためか、「戦闘中に声を出す」をいうことの意識が薄いようです。
CQBでは会敵した段階で隠蔽の優位は失われるので、積極的に声を出していくことも必要な感じです。

参加された皆さん、お疲れ様でした。
それから、私が転勤で大阪を離れてしまったため、ターゲット関連の機材はBUDDYさんに置いておいてもらえることになりました。
通常ゲームの参加者の方でも、店員さんにお願いすれば使えるかも?
特に、可倒式のターゲットでルームエントリーのトレーニングをすると盛り上がりますよ。
2013年10月14日
10月定例ゲーム
Plumです。
13日は、10月の定例ゲームでした。
通常の全滅戦×3、センターフラッグ戦×1、拠点制圧戦×2、センターフラッグ戦(メディックあり)×2、の8ゲームが行われました。
天候的には、休憩中は適度に涼しく、良いサバゲ日よりでした。
今回は、新しいゲームを試してみようということで、センターフラッグ戦と拠点制圧戦が行われました。
フラッグ代わりにしたのは色違いのバケツをくっつけたもので、片側がピンク、もう一方が黄色になっています。
ゲーム開始時には横倒しの状態であるものを、確保したチームが自チーム側の色が上になるようにすることで「制圧」となります。
ゲーム終了時にフラッグを制圧していた側の勝利ということになります。
センターフラッグ戦ではバケツは1組のみ、拠点制圧戦ではバケツは4組使用しました。
ただそれだけでは各拠点の状況が分からないので、中立のフィールドマスターが制圧状況をアナウンスする形で、戦闘をコントロールしていました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
13日は、10月の定例ゲームでした。
通常の全滅戦×3、センターフラッグ戦×1、拠点制圧戦×2、センターフラッグ戦(メディックあり)×2、の8ゲームが行われました。
天候的には、休憩中は適度に涼しく、良いサバゲ日よりでした。
今回は、新しいゲームを試してみようということで、センターフラッグ戦と拠点制圧戦が行われました。
フラッグ代わりにしたのは色違いのバケツをくっつけたもので、片側がピンク、もう一方が黄色になっています。
ゲーム開始時には横倒しの状態であるものを、確保したチームが自チーム側の色が上になるようにすることで「制圧」となります。
ゲーム終了時にフラッグを制圧していた側の勝利ということになります。
センターフラッグ戦ではバケツは1組のみ、拠点制圧戦ではバケツは4組使用しました。
ただそれだけでは各拠点の状況が分からないので、中立のフィールドマスターが制圧状況をアナウンスする形で、戦闘をコントロールしていました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
2013年09月22日
9月定例ゲームの前に
Plumです。
22日は9月の定例ゲームなのですが、朝早くに集まって草刈りを行いました。
何せ、17日の状況が以下のとおりでして、草刈りしないと車を入れるどころか荷物を広げる場所も無いのです。


で、何とか車と荷物のスペースを確保しました。


あと、フィールドの中の2本溝のところも、溝が見えないほどに草が生い茂っていて危険なため、草刈りを行いました。
そして、草刈りに参加したメンバーは体力の大部分を使い果たし、ほとんどゲームには参加しませんでしたとさ...
22日は9月の定例ゲームなのですが、朝早くに集まって草刈りを行いました。
何せ、17日の状況が以下のとおりでして、草刈りしないと車を入れるどころか荷物を広げる場所も無いのです。


で、何とか車と荷物のスペースを確保しました。


あと、フィールドの中の2本溝のところも、溝が見えないほどに草が生い茂っていて危険なため、草刈りを行いました。
そして、草刈りに参加したメンバーは体力の大部分を使い果たし、ほとんどゲームには参加しませんでしたとさ...
2013年08月04日
8月定例ゲーム
4日は、CQB FIELD BUDDYさんで8月の定例ゲームでした。
セーフティからスタート地点までの移動時間が短いため、多くのゲームをこなすことができました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
次回、9月の定例ゲームは、エバーグリーンのフィールドでの実施となります。
さて、以前からゴーグルにマウントしていたビデオカメラですが、今回は接敵距離が短いこともあり、結構いい画が撮れました。
以下は、動画からキャプチャした画像です。
(元画像のサイズのままで表示したいので、サムネイルにしています。)

撃ち合いになった後、相手が後退したので一気に攻め上がって行ったところです。
手前の一人を倒すことができました。
奥側の人が後退した人なので、手前の人にとっては、ある意味とばっちりですね。

こちらは、互いに壁の向こうに敵が居ることが分かった状態で切り込んだところです。
結局、相打ちになりました。
セーフティからスタート地点までの移動時間が短いため、多くのゲームをこなすことができました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
次回、9月の定例ゲームは、エバーグリーンのフィールドでの実施となります。
さて、以前からゴーグルにマウントしていたビデオカメラですが、今回は接敵距離が短いこともあり、結構いい画が撮れました。
以下は、動画からキャプチャした画像です。
(元画像のサイズのままで表示したいので、サムネイルにしています。)

撃ち合いになった後、相手が後退したので一気に攻め上がって行ったところです。
手前の一人を倒すことができました。
奥側の人が後退した人なので、手前の人にとっては、ある意味とばっちりですね。

こちらは、互いに壁の向こうに敵が居ることが分かった状態で切り込んだところです。
結局、相打ちになりました。
2013年06月23日
VFC G36K
Plumです。
VFCのG36K GBBを購入しました。

G36系は持っていなかったのですが、次世代電動ガンはボルトストップがかからないとか、いろいろと「足りない」ので購入していませんでした。
で、GBBに良い季節にもなってきたし、作動性の評判も良いようなので、GBBのG36を購入することにしました。
モデルについては、G36Cだと短過ぎてライフルというより大型のSMGに見えるので、フロントが長めのG36Kにしました。
(アンダーレールは邪魔なのではずしています。)
もともとが樹脂パーツ主体の銃ですが、M4に比べてとても軽いです。
(でも、GBBなのでマガジンだけは重い)
作動性は評判どおり非常に良好、集弾性は室内の距離なのでよく分かりませんが、安定しているようです。
とりあえずはお座敷用なので、長距離の集弾性はあまり必要としていません。

オープンボルト状態です。
ボルトは未着色で地の銀色のまんまです。
チャンバーも同様に未着色の銀色です。
ボルトのストロークはちょっとだけ短めのようです。

「SF銃」だとかよく言われていますが、確かにこのデザイン、シルエットだけなら「新しいガンダムのビームライフルだよ」といわれても納得してしまいます。
(マガジンが刺さっていると、さすがに実体弾の銃に見えますが...)

特にこの大型ハイダーなんて、いかにもなカタチです。
昔、G11をレールガンに仕立てた映画があったと記憶していますが、G36も光線を合成するだけで違和感無くレールガン、ビームライフルになりそうですね。
それにしてもマガジンが大きい。
連結用の突起のせいもあって、M4系のポーチでは収まりません。
7.62mm用のポーチとも縦横の比率が少し違いますし、ちょっとドイツ軍装備についてググッて、どんなポーチを使っているのか調べないと。
VFCのG36K GBBを購入しました。
G36系は持っていなかったのですが、次世代電動ガンはボルトストップがかからないとか、いろいろと「足りない」ので購入していませんでした。
で、GBBに良い季節にもなってきたし、作動性の評判も良いようなので、GBBのG36を購入することにしました。
モデルについては、G36Cだと短過ぎてライフルというより大型のSMGに見えるので、フロントが長めのG36Kにしました。
(アンダーレールは邪魔なのではずしています。)
もともとが樹脂パーツ主体の銃ですが、M4に比べてとても軽いです。
(でも、GBBなのでマガジンだけは重い)
作動性は評判どおり非常に良好、集弾性は室内の距離なのでよく分かりませんが、安定しているようです。
とりあえずはお座敷用なので、長距離の集弾性はあまり必要としていません。
オープンボルト状態です。
ボルトは未着色で地の銀色のまんまです。
チャンバーも同様に未着色の銀色です。
ボルトのストロークはちょっとだけ短めのようです。
「SF銃」だとかよく言われていますが、確かにこのデザイン、シルエットだけなら「新しいガンダムのビームライフルだよ」といわれても納得してしまいます。
(マガジンが刺さっていると、さすがに実体弾の銃に見えますが...)
特にこの大型ハイダーなんて、いかにもなカタチです。
昔、G11をレールガンに仕立てた映画があったと記憶していますが、G36も光線を合成するだけで違和感無くレールガン、ビームライフルになりそうですね。
それにしてもマガジンが大きい。
連結用の突起のせいもあって、M4系のポーチでは収まりません。
7.62mm用のポーチとも縦横の比率が少し違いますし、ちょっとドイツ軍装備についてググッて、どんなポーチを使っているのか調べないと。
2013年06月17日
CQB研究会(丙種、乙種同時開催)
Plumです。
15日は、CQB FIELD BUDDYさんで行われたCQB研究会(丙種、乙種同時開催)に個人で参加してきました。
参加人数は約20名と、今回も盛況でした。
今回は、乙種様に持ち込んだ可倒式ターゲットが、予想外に好評でした。
元々がシューターである私は、ペッパーポッパー等で慣れているので珍しくないのですが、当たると倒れるというリアクションがあるのが、ゲーマー系の方々には新鮮だったようです。
また、実際にルームエントリーのターゲットとして使用してみると、一体ずつの「倒した」という感覚が強く感じられ、テンションが上がりました。
さらに倒したターゲット/倒していないターゲットが一目で分かるので、バディの撃ち漏らしをとっさにカバーするなど、よりリアルなシチュエーションでのトレーニングが出来ました。
シューターの目線で見ると、さらにノーシュート・ターゲットを追加すると「ターゲットの識別」という要素が加わってトレーニングの難度を上げられるかとも思うのですが、サバイバルゲームに「人質」はほとんど無いので、それはちょっとやりすぎかもしれません。
またシューティングタイマーを用いてのタイムアタックを行われましたが、コースが長すぎたのと、他の人には撃っているところが見えないためか、4月に比べてまったく盛り上がりませんでした。
次に機会があれば、他の人にも撃っているところが見えるような形で、もっと短いコースを組んでみようと思います。
ルームエントリーでタイム計測をしてみるのも面白いかもしれません。
一人でのタイムと二人でバディを組んでのタイムでどれほどの差が出るものなのか、なかなか興味深い所です。
午後のトレーニングは、残念ながら雨がひどくなってきたため、途中から屋根のあるシューティングレンジでの内容に変更され、ルームエントリーのタイム計測は行われませんでした。
私は、レンジでのトレーニングに移ってから集中が途切れてしまったのか、マガジンの装填を忘れたり、銃口管理が雑になったりしてしまいました。
疲れか、悪い意味での「慣れ」が出てきたのか、もっと緊張感を持ってやらないと。
参加された皆さん、お疲れ様でした。

で、4月末の通常戦のときに見かけたツバメのつがいですが、しっかりと居着いていました。
以前に比べて、随分とふっくらしている気がします。
15日は、CQB FIELD BUDDYさんで行われたCQB研究会(丙種、乙種同時開催)に個人で参加してきました。
参加人数は約20名と、今回も盛況でした。
今回は、乙種様に持ち込んだ可倒式ターゲットが、予想外に好評でした。
元々がシューターである私は、ペッパーポッパー等で慣れているので珍しくないのですが、当たると倒れるというリアクションがあるのが、ゲーマー系の方々には新鮮だったようです。
また、実際にルームエントリーのターゲットとして使用してみると、一体ずつの「倒した」という感覚が強く感じられ、テンションが上がりました。
さらに倒したターゲット/倒していないターゲットが一目で分かるので、バディの撃ち漏らしをとっさにカバーするなど、よりリアルなシチュエーションでのトレーニングが出来ました。
シューターの目線で見ると、さらにノーシュート・ターゲットを追加すると「ターゲットの識別」という要素が加わってトレーニングの難度を上げられるかとも思うのですが、サバイバルゲームに「人質」はほとんど無いので、それはちょっとやりすぎかもしれません。
またシューティングタイマーを用いてのタイムアタックを行われましたが、コースが長すぎたのと、他の人には撃っているところが見えないためか、4月に比べてまったく盛り上がりませんでした。
次に機会があれば、他の人にも撃っているところが見えるような形で、もっと短いコースを組んでみようと思います。
ルームエントリーでタイム計測をしてみるのも面白いかもしれません。
一人でのタイムと二人でバディを組んでのタイムでどれほどの差が出るものなのか、なかなか興味深い所です。
午後のトレーニングは、残念ながら雨がひどくなってきたため、途中から屋根のあるシューティングレンジでの内容に変更され、ルームエントリーのタイム計測は行われませんでした。
私は、レンジでのトレーニングに移ってから集中が途切れてしまったのか、マガジンの装填を忘れたり、銃口管理が雑になったりしてしまいました。
疲れか、悪い意味での「慣れ」が出てきたのか、もっと緊張感を持ってやらないと。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
で、4月末の通常戦のときに見かけたツバメのつがいですが、しっかりと居着いていました。
以前に比べて、随分とふっくらしている気がします。
2013年06月09日
6月定例ゲーム
Plumです。
9日は、6月の定例ゲームでした。
今回は50名超の参加者で、通常のフラッグ戦(平原無し)×2、通常のフラッグ戦(平原有り)×2、メディックありのフラッグ戦(平原有り)×2、通常のフラッグ戦(平原有り)×2の8ゲームが行われました。
一日中曇りだったおかげで、温度が上がりすぎることは無く、誰も倒れることも無くゲームを楽しむことが出来ました。
(それでも、スポーツドリンクはガブ飲みしていましたが。)

ゲームとしては、メディック戦が結構盛り上がりました。
ルールは以下のとおりです。
・メディックは各チーム2名
・メディックが復活させられる負傷者の数は無制限
・メディックはヒットされたら復活できない。
各チーム2名ずつのメディックが負傷者の復活を行うわけですが、負傷者が出るのは主に最前線です。
メディックはヒットされると復活できないため、メディックの安全を確保するためには前線を上げて、負傷者の居場所を安全地帯にする必要があります。
また、相手側の負傷者を復活をさせないためにも、相手側のメディックが助けにこれないように前線の位置をコントロールする必要がありました。
私が属していた赤チーム側はベテラン(年寄りとも言う)が多かったためか、実にいい感じで連携して前線のコントロールを行い、フラッグゲットへとつなげていました。
負傷者の復活のために積極的に前線を上げたことが、結果として攻勢を強めることになったようです。
メディックは負傷者の復活に大忙しでした。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
9日は、6月の定例ゲームでした。
今回は50名超の参加者で、通常のフラッグ戦(平原無し)×2、通常のフラッグ戦(平原有り)×2、メディックありのフラッグ戦(平原有り)×2、通常のフラッグ戦(平原有り)×2の8ゲームが行われました。
一日中曇りだったおかげで、温度が上がりすぎることは無く、誰も倒れることも無くゲームを楽しむことが出来ました。
(それでも、スポーツドリンクはガブ飲みしていましたが。)
ゲームとしては、メディック戦が結構盛り上がりました。
ルールは以下のとおりです。
・メディックは各チーム2名
・メディックが復活させられる負傷者の数は無制限
・メディックはヒットされたら復活できない。
各チーム2名ずつのメディックが負傷者の復活を行うわけですが、負傷者が出るのは主に最前線です。
メディックはヒットされると復活できないため、メディックの安全を確保するためには前線を上げて、負傷者の居場所を安全地帯にする必要があります。
また、相手側の負傷者を復活をさせないためにも、相手側のメディックが助けにこれないように前線の位置をコントロールする必要がありました。
私が属していた赤チーム側はベテラン(年寄りとも言う)が多かったためか、実にいい感じで連携して前線のコントロールを行い、フラッグゲットへとつなげていました。
負傷者の復活のために積極的に前線を上げたことが、結果として攻勢を強めることになったようです。
メディックは負傷者の復活に大忙しでした。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
2013年05月13日
5月定例ゲーム
Plumです。
12日は、5月の定例ゲームでした。
今回は50名超の参加者で、通常の全滅戦×2、フラッグ戦×2、ハンバーガーヒル戦×2、自由参加の全滅戦の7ゲームが行われました。
天候に恵まれすぎて暑いほどだったため、午後のゲーム間のインターバルは長めになりました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。

それにしても、5月のゲームに参加したのは、いったい何年ぶりになるでしょうか?
例年は5月は大会を実施していたため、ゲームには参加せず、スタッフ作業に徹していました。
そういえば、今年のゴールデンウィークも平和なものでした。
参加申込書の処理も、振込み確認もなく、のんびり休めた日々でした。
12日は、5月の定例ゲームでした。
今回は50名超の参加者で、通常の全滅戦×2、フラッグ戦×2、ハンバーガーヒル戦×2、自由参加の全滅戦の7ゲームが行われました。
天候に恵まれすぎて暑いほどだったため、午後のゲーム間のインターバルは長めになりました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。

それにしても、5月のゲームに参加したのは、いったい何年ぶりになるでしょうか?
例年は5月は大会を実施していたため、ゲームには参加せず、スタッフ作業に徹していました。
そういえば、今年のゴールデンウィークも平和なものでした。
参加申込書の処理も、振込み確認もなく、のんびり休めた日々でした。
2013年05月02日
C.Q.B FIELD BUDDY通常戦
Plumです。
4月28日に、C.Q.B FIELD BUDDYさんでの通常戦にチームのメンバー12名で参加してきました。

これまで、CQB研究会や貸切戦での利用はありましたが、あらためて考えてみると通常戦への参加は初めてでした。
で、一番感じたのは「ゲームの運営を他人任せにできるのは楽で良いな~」ということでした。
貸切戦や自分たちのフィールドでの定例ゲームでは、「次のゲームは何分後に始めるか」とか「次のゲームの内容はどうするか」とか、いろいろと考えなくてはならないことがあります。
(まあ、私が仕切っているわけではないですが...)
それらを全く考える必要がないので、ゲームを楽しむことに集中することができ、一日ゲームを堪能することができました。
これは、リピーターが増えて、通常戦の予約がとりにくくなるわけですね。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
ところで、ツバメのつがいがセフティの天井の所をウロウロしていました。
これは、来月のCQB研究会のころには、巣を作って子育ての最中かも?

4月28日に、C.Q.B FIELD BUDDYさんでの通常戦にチームのメンバー12名で参加してきました。
これまで、CQB研究会や貸切戦での利用はありましたが、あらためて考えてみると通常戦への参加は初めてでした。
で、一番感じたのは「ゲームの運営を他人任せにできるのは楽で良いな~」ということでした。
貸切戦や自分たちのフィールドでの定例ゲームでは、「次のゲームは何分後に始めるか」とか「次のゲームの内容はどうするか」とか、いろいろと考えなくてはならないことがあります。
(まあ、私が仕切っているわけではないですが...)
それらを全く考える必要がないので、ゲームを楽しむことに集中することができ、一日ゲームを堪能することができました。
これは、リピーターが増えて、通常戦の予約がとりにくくなるわけですね。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
ところで、ツバメのつがいがセフティの天井の所をウロウロしていました。
これは、来月のCQB研究会のころには、巣を作って子育ての最中かも?
2013年04月22日
CQB研究会(丙種、乙種同時開催)
Plumです。
20日は、CQB FIELD BUDDYさんで行われたCQB研究会(丙種、乙種同時開催)に個人で参加してきました。
参加人数は約20名で、丙種参加者の中にはサバゲ暦がまだ数ヶ月といった方もいました。
丙種の内容からすると、銃口管理当の安全管理、射撃フォームやマガジンチェンジなど、サバゲの初心者講習としても有効なのではないかと思いました。

当日は、昼休みに行われたタイムアタックが妙に盛り上がりました。
内容は、移動-T1射撃-移動-マガジンチェンジ-T2射撃-移動-トランジション-T3射撃
と3枚のターゲットに当てるまでの時間を測定したのですが、結果が「時間」という数値であらわれるので他人との比較や自身の前回との比較が出来、同じ人でも何度もアタックを繰り返していました。
丙種は基本的に個人技のトレーニングですから、自身の技量の向上具合を測る物差しの1つとして、タイムアタックをメニューに入れるのも良いかもしれません。
シューティングタイマー等の機材は持っていますし、シューティングボックスなどコースを組むための機材も少し用意してみようと思います。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
20日は、CQB FIELD BUDDYさんで行われたCQB研究会(丙種、乙種同時開催)に個人で参加してきました。
参加人数は約20名で、丙種参加者の中にはサバゲ暦がまだ数ヶ月といった方もいました。
丙種の内容からすると、銃口管理当の安全管理、射撃フォームやマガジンチェンジなど、サバゲの初心者講習としても有効なのではないかと思いました。
当日は、昼休みに行われたタイムアタックが妙に盛り上がりました。
内容は、移動-T1射撃-移動-マガジンチェンジ-T2射撃-移動-トランジション-T3射撃
と3枚のターゲットに当てるまでの時間を測定したのですが、結果が「時間」という数値であらわれるので他人との比較や自身の前回との比較が出来、同じ人でも何度もアタックを繰り返していました。
丙種は基本的に個人技のトレーニングですから、自身の技量の向上具合を測る物差しの1つとして、タイムアタックをメニューに入れるのも良いかもしれません。
シューティングタイマー等の機材は持っていますし、シューティングボックスなどコースを組むための機材も少し用意してみようと思います。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
2013年04月16日
4月定例ゲーム
Plumです。
14日は、4月の定例ゲームでした。
今回は45名ほどの参加者で、通常のフラッグ戦×2、メディックありのフラッグ戦×2、ハンバーガーヒル戦×3の7ゲームが行われました。
天候に恵まれ、実に良いサバゲ日よりでした。

参加された皆さん、お疲れ様でした。
私は今回も、ウェアラブルカメラをゴーグルの左側にマウントして、撮影を行いました。
ですが、回り込んでの側面攻撃が好みなため、7ゲームの間で撃ち合いになったのはほんの数回でした。
これは、正面攻撃の最前線に出ないと面白い動画は撮り難いようですね。
ここで連絡事項です。
ウチのフィールドの指定弾は、セキトーさんのGREEN MAXIMUS 0.2g のみだったのですが、
もはやショップには流通しておらず、チームで用意していた在庫も無くなってしまいました。
今年は大会が行われないので、セキトーさんのほうでも再生産の予定がないため、指定弾が変更となっています。
新しく追加された指定弾は、以下の2種です。
・マルイ ベアリングバイオ 0.2gBB
・EXCEL バイオ精密0.2g BB弾(ブラウン or タン)
※GREEN MAXIMUS 0.2gも引き続き使用可能です。
また、ボルトアクションライフルやショットガン等のコッキング式に限って、0.25g弾を使用可能とします。
指定弾は、以下のものです。
・EXCEL バイオ精密0.25g BB弾(OD)
※電動、ガスを含め、トリガーのみで連射できるタイプのガンには使用できません。
14日は、4月の定例ゲームでした。
今回は45名ほどの参加者で、通常のフラッグ戦×2、メディックありのフラッグ戦×2、ハンバーガーヒル戦×3の7ゲームが行われました。
天候に恵まれ、実に良いサバゲ日よりでした。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
私は今回も、ウェアラブルカメラをゴーグルの左側にマウントして、撮影を行いました。
ですが、回り込んでの側面攻撃が好みなため、7ゲームの間で撃ち合いになったのはほんの数回でした。
これは、正面攻撃の最前線に出ないと面白い動画は撮り難いようですね。
ここで連絡事項です。
ウチのフィールドの指定弾は、セキトーさんのGREEN MAXIMUS 0.2g のみだったのですが、
もはやショップには流通しておらず、チームで用意していた在庫も無くなってしまいました。
今年は大会が行われないので、セキトーさんのほうでも再生産の予定がないため、指定弾が変更となっています。
新しく追加された指定弾は、以下の2種です。
・マルイ ベアリングバイオ 0.2gBB
・EXCEL バイオ精密0.2g BB弾(ブラウン or タン)
※GREEN MAXIMUS 0.2gも引き続き使用可能です。
また、ボルトアクションライフルやショットガン等のコッキング式に限って、0.25g弾を使用可能とします。
指定弾は、以下のものです。
・EXCEL バイオ精密0.25g BB弾(OD)
※電動、ガスを含め、トリガーのみで連射できるタイプのガンには使用できません。
2013年03月13日
3月定例ゲーム
Plumです。
10日は、3月の定例ゲームでした。
今回は40名ほどの参加者でしたが、2ゲーム目の終盤辺りから雨が降ったりやんだりし始めて徐々に人数が減っていき、5ゲーム目で土砂降りとなり、そのまま終了となりました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。

私は今回、ウェアラブルカメラのCONTOUR ROAM2をゴーグルの左側にマウントして、撮影を行ってみました。
1280×720px を60fpsで撮影することが出来るため、動きながらでも画面が流れてしまわずに動画を撮ることが出来ました。
(シャッタースピードの遅いカメラだと、画面全体が線上に流れてしまって、何が写っているのかさえも分からないことがあります。)
動画をキャプチャしたものが下の写真です。
(1ファイルとしてアップできる容量の制限があるので、640×360に縮小しています。)

さて、ここで連絡事項です。
今月のゲームから指定弾の変更が行われています。
新しく追加された指定弾は、以下の2種(3色)です。
・マルイ ベアリングバイオ 0.2gBB
・EXCEL バイオ精密0.2g BB弾(ブラウン or タン)
※GREEN MAXIMUS 0.2gも引き続き使用可能です。
また、ボルトアクションライフルやショットガン等のコッキング式に限って、0.25g弾を使用可能とします。
指定弾は、以下のものです。
・EXCEL バイオ精密0.25g BB弾(OD)
※電動、ガスを含め、トリガーのみで連射できるタイプのガンには使用できません。
10日は、3月の定例ゲームでした。
今回は40名ほどの参加者でしたが、2ゲーム目の終盤辺りから雨が降ったりやんだりし始めて徐々に人数が減っていき、5ゲーム目で土砂降りとなり、そのまま終了となりました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
私は今回、ウェアラブルカメラのCONTOUR ROAM2をゴーグルの左側にマウントして、撮影を行ってみました。
1280×720px を60fpsで撮影することが出来るため、動きながらでも画面が流れてしまわずに動画を撮ることが出来ました。
(シャッタースピードの遅いカメラだと、画面全体が線上に流れてしまって、何が写っているのかさえも分からないことがあります。)
動画をキャプチャしたものが下の写真です。
(1ファイルとしてアップできる容量の制限があるので、640×360に縮小しています。)

さて、ここで連絡事項です。
今月のゲームから指定弾の変更が行われています。
新しく追加された指定弾は、以下の2種(3色)です。
・マルイ ベアリングバイオ 0.2gBB
・EXCEL バイオ精密0.2g BB弾(ブラウン or タン)
※GREEN MAXIMUS 0.2gも引き続き使用可能です。
また、ボルトアクションライフルやショットガン等のコッキング式に限って、0.25g弾を使用可能とします。
指定弾は、以下のものです。
・EXCEL バイオ精密0.25g BB弾(OD)
※電動、ガスを含め、トリガーのみで連射できるタイプのガンには使用できません。
2013年02月11日
2月定例ゲーム&指定弾変更のお知らせ
Plumです。
10日は、2月の定例ゲームでした。

今回は50名ほどの参加者で、通常のフラッグ戦×4、2フラッグ戦×2、全滅戦×1の7ゲームが行われました。
2フラッグ戦は各チーム2つずつのフラッグを、8箇所の候補地点のなかから選択して設置し、スタートするものです。
自チーム側のフラッグを2つともゲットされても終了ではなく、残り時間を使って相手側のフラッグを取り返せば引き分けに持ち込めるため、単純に攻め落とすだけでなく、自チームのフラッグに対する防御も考える必要があります。
また、攻撃/防御を考慮した自チームのフラッグの位置決め、各フラッグへの戦力の割り振りの比率など、ゲームが始まるより前の段階で戦略的な要素が発生します。
私はケガやら風邪やらで4ヶ月ぶりのゲーム参加となりましたが、日差しがあって風が弱いというサバゲ日和の中、良い緊張感を味わうことが出来ました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
さて、ここで連絡事項です。
ウチのフィールドの指定弾は、セキトーさんのGREEN MAXIMUS 0.2g のみだったのですが、
もはやショップには流通しておらず、チームで用意していた在庫も無くなってしまいました。
今年は大会が行われないので、セキトーさんのほうでも再生産の予定がないため、指定弾の変更を行うことになりました。
新しく追加された指定弾は、以下の2種です。
・マルイ ベアリングバイオ 0.2gBB
・EXCEL バイオ精密0.2g BB弾(ブラウン)
※GREEN MAXIMUS 0.2gも引き続き使用可能です。
また、ボルトアクションライフルやショットガン等のコッキング式に限って、0.25g弾を使用可能とします。
指定弾は、以下のものです。
・EXCEL バイオ精密0.25g BB弾(OD)
※電動、ガスを含め、トリガーのみで連射できるタイプのガンには使用できません。
10日は、2月の定例ゲームでした。
今回は50名ほどの参加者で、通常のフラッグ戦×4、2フラッグ戦×2、全滅戦×1の7ゲームが行われました。
2フラッグ戦は各チーム2つずつのフラッグを、8箇所の候補地点のなかから選択して設置し、スタートするものです。
自チーム側のフラッグを2つともゲットされても終了ではなく、残り時間を使って相手側のフラッグを取り返せば引き分けに持ち込めるため、単純に攻め落とすだけでなく、自チームのフラッグに対する防御も考える必要があります。
また、攻撃/防御を考慮した自チームのフラッグの位置決め、各フラッグへの戦力の割り振りの比率など、ゲームが始まるより前の段階で戦略的な要素が発生します。
私はケガやら風邪やらで4ヶ月ぶりのゲーム参加となりましたが、日差しがあって風が弱いというサバゲ日和の中、良い緊張感を味わうことが出来ました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
さて、ここで連絡事項です。
ウチのフィールドの指定弾は、セキトーさんのGREEN MAXIMUS 0.2g のみだったのですが、
もはやショップには流通しておらず、チームで用意していた在庫も無くなってしまいました。
今年は大会が行われないので、セキトーさんのほうでも再生産の予定がないため、指定弾の変更を行うことになりました。
新しく追加された指定弾は、以下の2種です。
・マルイ ベアリングバイオ 0.2gBB
・EXCEL バイオ精密0.2g BB弾(ブラウン)
※GREEN MAXIMUS 0.2gも引き続き使用可能です。
また、ボルトアクションライフルやショットガン等のコッキング式に限って、0.25g弾を使用可能とします。
指定弾は、以下のものです。
・EXCEL バイオ精密0.25g BB弾(OD)
※電動、ガスを含め、トリガーのみで連射できるタイプのガンには使用できません。
2013年01月14日
1月定例ゲーム
Plumです。
13日は、1月の定例ゲームでした。
今回は40名半ばの参加者で、6ゲームが行われました。
ちょっと少なめのゲーム数ですが、それは昼食時間が長めになったためです。
ウチのチームの昼食は、副代表の手による豚汁で、他のチームの方にも振舞われました。


で、お返しにバーベキューのお肉をいただいたりして、ゆっくりとした昼食になりました。
あと、ICS製のM1ガーランドのサンプルが持ち込まれており、試射させてもらいました。

ちょっと私の腕力では重いのですが、木ストがいい感じで「昔のライフル」らしさがよく出ていました。
それにしても、事前に連絡があったわけでもないのに、二次戦装備の人が何人もいたり、比較に役立つ実銃ストック装備の自作M1があったり、皆さん濃いですねぇ~
詳しくは、セキトーのカトポンさんのブログのほうに記事が上がっています。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
13日は、1月の定例ゲームでした。
今回は40名半ばの参加者で、6ゲームが行われました。
ちょっと少なめのゲーム数ですが、それは昼食時間が長めになったためです。
ウチのチームの昼食は、副代表の手による豚汁で、他のチームの方にも振舞われました。
で、お返しにバーベキューのお肉をいただいたりして、ゆっくりとした昼食になりました。
あと、ICS製のM1ガーランドのサンプルが持ち込まれており、試射させてもらいました。
ちょっと私の腕力では重いのですが、木ストがいい感じで「昔のライフル」らしさがよく出ていました。
それにしても、事前に連絡があったわけでもないのに、二次戦装備の人が何人もいたり、比較に役立つ実銃ストック装備の自作M1があったり、皆さん濃いですねぇ~
詳しくは、セキトーのカトポンさんのブログのほうに記事が上がっています。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
2012年11月25日
CQB研究会(丙種、乙種同時開催)
Plumです。
24日は、CQB FIELD BUDDYさんで行われたCQB研究会(丙種、乙種同時開催)に個人で参加してきました。
参加人数は20名超の上、初参加や2回目といった丙種参加者の方が多かったのが驚きです。

トレーニングは、以下のような感じで進められました。
・全員での銃口管理、射撃姿勢などの基本のやり直し
・丙種参加者4~5名に乙種参加者2~3名が付いての立射、移動射撃(前進/後退)
・丙種と乙種に分かれてのトレーニング
乙種はクリアリングのトレーニング(実射あり)
クリアリングは先に実施したチームがターゲットの配置を換える方式で、毎回状況を変える形で実施されました。
マンターゲットのプレートをはずしてノーシュートターゲットとしたり、ターゲットの高さを変えたりと、変化をつけることで、いろいろと問題点も見つかりました。
1.倒れないプレートターゲットは、当たったかどうかがわかりにくい。
→当てると落ちるプレートを考えましょう。
倒れる方式は反対側から撃てないので、前後どちらからでも撃てるものが望ましいです。
2.プレートをはずしたマンターゲットは、プレートに隠れていた部分が無傷すぎて、プレートが残っているように見える。
→次回は、黄色のガムテープでも貼って、「プレートがない」ことがはっきりわかるようにしましょう。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
24日は、CQB FIELD BUDDYさんで行われたCQB研究会(丙種、乙種同時開催)に個人で参加してきました。
参加人数は20名超の上、初参加や2回目といった丙種参加者の方が多かったのが驚きです。

トレーニングは、以下のような感じで進められました。
・全員での銃口管理、射撃姿勢などの基本のやり直し
・丙種参加者4~5名に乙種参加者2~3名が付いての立射、移動射撃(前進/後退)
・丙種と乙種に分かれてのトレーニング
乙種はクリアリングのトレーニング(実射あり)
クリアリングは先に実施したチームがターゲットの配置を換える方式で、毎回状況を変える形で実施されました。
マンターゲットのプレートをはずしてノーシュートターゲットとしたり、ターゲットの高さを変えたりと、変化をつけることで、いろいろと問題点も見つかりました。
1.倒れないプレートターゲットは、当たったかどうかがわかりにくい。
→当てると落ちるプレートを考えましょう。
倒れる方式は反対側から撃てないので、前後どちらからでも撃てるものが望ましいです。
2.プレートをはずしたマンターゲットは、プレートに隠れていた部分が無傷すぎて、プレートが残っているように見える。
→次回は、黄色のガムテープでも貼って、「プレートがない」ことがはっきりわかるようにしましょう。
参加された皆さん、お疲れ様でした。